「わかったふり」で読み飛ばしてない?超難読漢字クイズ20選

miya227 / shutterstock.com


大人から子どもまで、幅広い世代でおやつとして愛されている「煎餅」。その起源は諸説あるとされ、「千利休の弟子が考案した」「だんごをつぶして焼いたのが始まり」などと言われている。煎餅の主な原材料は米。その保存食である「餅を煎って作るお菓子」と考えると、イメージも湧きやすい。日本で広まったのは明治時代からだが、中国では紀元前から食べられていたそう。

◆第9問:秋蚕


「秋蚕」とは、7月下旬から晩秋までに飼う蚕(かいこ)のこと。「しゅうさん」や「あきこ」と呼ばれるケースもある。養蚕業に親しんでいないと「秋蚕」を見る機会もないが、俳句の正解では秋の季語としてよく使われている。ちなみに、春に育つ蚕は「春蚕(はるご)」、夏に育つ蚕は「夏蚕(なつご)」である。富岡製糸場の初代場長の尾高惇忠が秋の養蚕を奨励したことにより、広まったと言われている。

◆第10問:田螺

次のページ 「田螺」の答えは?




Text by NewLuxe 編集部